約3ヶ月前に業務委託契約期間を含めて採用されて、ようやく今月から無事に正社員登用されました。
いろいろと難しいなと思うこととかもありましたが、概ね楽しくやらせてもらっておりましたので、一番大変だと思ってたのは往復4時間もある通勤時間くらいかとおもってます。まあ、衛生環境に関しても自分がなんとかしていけばちょっとずつ改善されてきた(自分で改善してきた)かなと思っているのでこのまま継続させていければいいなと思います。
されどというか、これまでは研修期間ということで主に就業時間関連で配慮されてたけど、本格的に制作に参画してくことになる今後については仕事があるだけ労働時間が伸びていくことも十分に想定できるので、どれだけ効率的に省力化をして作業ができるかが勝負になってくるのでは無いかと思うところ。

制作進行職としては遅咲きですけど、デジタル原画とかがだいぶ進んでる職場だったので割と外回りも毎日あるわけじゃ無いなど、比較的楽をさせてもらっているのでは無いかと思ってます。
できるようになったこと
🤔全体が把握できてないのにどことは言いようがない。
というだけではあれなので、細かく分割してざっくり書いていこうと思う。
外回り
最初に社用車に乗った時は乗り心地の違いに結構苦労しましたけど、だいぶなれました。何が難しかったかって、今まで乗ったことのなかったアイドリングストップ車だったってことで、ブレーキを話してもすぐに発進しないし、坂道はちょっと下がる感じがあってめっちゃ怖いし、何よりTOYOTA車しかほぼほぼ乗ったことがなかったので、HONDA車だってことだけでよくわからん感じのものが多かったんですよね。あ、でもエンジンブレーキが結構効いてくれるのは好き。
場所を覚えるのが苦手だったんで、カーナビ頼りですけど肝心のカーナビがポンコツなんで割と迷う。あと東京の道めっちゃ難し……
原画(LO〜二原)の回収から戻し
スキャンしたり、整理したり、原図作ったりと色々やることはありますが、概ねのことは叩き込めたかなと思ってます。デジタル原画とアナログ原画で勝手がだいぶ違いますけど、どちらもなんとなく(じゃダメなんですけど)できるようになってきました。細かいところ(クミとか)まだちょっと怪しいですけどね……
伝票とか書類関係
取ってつけたような感じはありますが、まあ取ってつけてます。割と似たような伝票をちょこちょこと微妙に形式が違うようにして使ってたりしてるので、なんだかもうちょっとやり様あるだろうに…と思いつつやってます。
おまけ:作成補助バッチファイルの作成
手作業でやる単純反復作業がかなりあるので、バッチファイルで半自動化ができるかなと色々作ってみたりしてます。原画のスキャンデータのフォルダ分けなんか本当はRPAうんたらで自動化できると思うんですけどね…?
まだできていないこと
今後できるようになっていければいいなとおもうこと
打ち合わせの諸々
まだほとんどやったことがないっていうのが主要因。やれば大体覚えられると思うので、早いうちに経験しておきたいなと思ってます。演打ちの時に取りこぼしをしたことがあったので、効率的なメモの取り方と、それをまとめる技術というのも身に付けたいなと思ってます。
できてないからまずいこと
記憶がほとんどもたない…(致命的な記憶力不足)
痴呆かな?
マジで何も覚えてられない状況が7、8月に判明しているので、ヘルプデスクサイトを作ってメモしていくことにしました。最初はちゃんと紙におこしたほうがいいとイラレを使って作り始めたものの、肝心の仕事中には何にも編集が進まないことに気づいたので、とにかく自分が楽に編集できるものを突き詰めたところ、Google Site に行き着いたという次第。ってかね? Googleのシステム使ってるならもうちょっとさ、そのシステムを有効活用しようとか思わないのかな?KAIZENに対する意識が低すぎるよ……
今後どのような制作になっていきたいか
もっと人気ジャンルの(と言ったらいろいろ多方面に失礼だけど)人気な物語やってみたいし、ドラえもんとかデジモンとかポケモンとかも扱ってみたいし、ウマ娘みたいな気合の入り方が違うような社運かかったやつもやってみたい……!!!! でもそのためには、自分がきちんと仕事ができるようになって、自分できちんと完結した仕事のサイクルができないといけないなと思ってます。まだまだ修行の身だけど、そういう目標は常に持っていたいなって思う。ただ、今のシリーズどうやらかなり長くなりそうなので、多分しばらく先かなぁ……
入社(最初の採用時)にあたり作成したもの、参考にしたもの
作成したもの
自己PR補助資料つくりました。インパクトが必要だと思ったので、ラグランパンチのフォント使って、余白もがんがんとって、それっぽい感じに仕上げました。前はもっとウェブ技術を前面に出してたんですけど、自分の技術が大したことない+制作進行職ではそれらは求められてないことから、新しい職種に対して学習をしていることを前面に押し出しました。以下はそれの一部抜粋。同じ色でマスクしたからどこ隠したかわかりにくいな? 真似してもいいけど、このレベルを使って就活上手くいくと思うなよ??? もっと頭使え???



参考にしたもの
アニメを仕事に! トリガー流アニメ制作進行読本:https://www.amazon.co.jp/dp/4061385496
「アニメシリーズ制作における 制作進行のマニュアル」:https://aja.gr.jp/info/1583
アニメ制作における新人制作進行への教え方の本:https://ecs.toranoana.jp/tora/ec/cot/pages/all/item/2020/02/06/00001/
おわりに
どうやらまだしばらくはこの会社でやっていけそうだなって思います。前職が4年弱。それが一番長くて、アルバイトを含めても2年持つことがなかなか難しかったので、とにかく3年はしがみついて、かじりついていっぱしの社会人になれるように頑張りたいと思います。みなさんにはこれからもご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。